
		
		現地からの最新情報
		タイ・プーケット
オニイトマキエイ
2016.12.04

サワディーカップ。
お久しぶりです。
お元気ですか?
みなさん、マンタが2種類に分類されていること知っていましたか?
これまでマンタは1属1種とされ、日本語ではオニイトマキエイと紹介しておりましたが、形、大きさ、体の斑紋などで識別をした結果、実はマンタには2種類いることがわかりました。現在は「オニイトマキエイ」と「ナンヨウマンタ」に分類することができます。
オニイトマキエイの見分けポイント
1.背中の白い斑紋の前縁が、口裂に沿って平行で直線的。 
2.口裂周囲に黒い部分が多い。 
3.第5鰓孔(腹側の鰓の孔で一番尾に近いもの)に接して黒い斑紋がある。
ナンヨウマンタの見分けポイント
1.背中の白い斑紋の前縁が、後ろに向かって八の字にカーブ。 
2.口裂の周囲は白、もしくは薄い灰色。 
3.第5鰓孔に黒い斑紋がない、もしくはほんのわずか。
*参考文献 PADIジャパンホームページ
シミラン諸島でもマンタを観察することができ、特にマンタポイントでもあるコボンではピークシーズンになれば高確率で目撃することができます。
是非ともシミラン諸島で見ることができるマンタが「オニイトマキエイ」か「ナンヨウマンタ」なのかご自身の目で確かめてくださいね。
和名:オニイトマキエイ (鬼糸巻鱏、鬼糸巻鱝)
学名:Manta birostris
英名:Giant oceanic manta ray

報告者 けんご
        
記事一覧を見る→
		
		執筆者
		
八杉 明信

タイ・プーケット
PADI インストラクター/店長
		
		
		
メニュー
		┣現地からの最新情報
		┣執筆者の紹介
		┣ダイビングツアーのご紹介
		┣主宰者について
		┗お問い合わせ・ご相談
		
		・・・・・・・・
		
		
		
		
		
			(C)CLUB AZUL
		
		
