
		
		現地からの最新情報
		メキシコ・ラパス
7/16 Salvatierra Wreck
2012.07.24
今年は本当に暑い!!!
毎年同じことを言っておりますが、本当に特に今年の暑さは異常です。
お隣のアメリカでは記録的な干ばつで、トウモロコシなどの値段が急騰しているとのニュースですが、こちらでも他人事ではありません。ダイビングから帰路のボートからラパス上空を大きな入道雲が発生していることはたまにありますが、夏の風物詩、夕方のスコールも今年は今のところ一切なし。
そんなメキシコ・ラパスですが皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
本日は久しぶりに沈船“サルバティエラ”からスタート。
約30年程前に座礁をして沈没したラパスとメキシコ本土を結ぶフェリーになります。フェリーの劣化がひどくほとんど原型をとどめておりませんが、部分的にフェリーだと認識することができます。しかしながら魚礁としては天下一品!ラパスでも指折りの魚達が生息しております。
【イエロードッグスナッパー】(※イッテンフエダイの仲間)や【グレイバーグラント】などがプロペラ付近で大きな群れを形成しておりました。
その中に混ざって【パナミックポークフィッシュ】を発見。この特徴的な模様。一度見ると決して忘れることができません。ラパス近海ではあまり個体数が多くなく、沈船にたまに生息しているのを見かけます。
この日はなんと【パシフィックシーホース】を発見!!こちらは擬態化の名人なのでなかなか見つけられない??この日も上手に身を潜めておりました。
【ハリセンボン】?それとも【ネズミフグ】??のような個体が認識できないほどに大きく成長したそれらしき仲間が巨大化を続けております。一体、何年くらい生き延びてここまで成長することができたのかな?
報告者 けんご
水温:25〜26℃
気温:25〜35℃ (※朝晩は風が吹き、過ごしやすい。)
透明度:10〜15m
        
記事一覧を見る→
		
		執筆者
		
赤川 紫珠子

メキシコ・ラパス
		
		
		
メニュー
		┣現地からの最新情報
		┣執筆者の紹介
		┣ダイビングツアーのご紹介
		┣主宰者について
		┗お問い合わせ・ご相談
		
		・・・・・・・・
		
		
		
		
		
			(C)CLUB AZUL
		
		
