2015年9月アーカイブ

カスミラ

| | コメント(0)


広大な砂地が広がる場所でモヨウフグを発見。

ボートからエントリーして、
健康なサンゴが広がる浅瀬を超えると、水深-15mほどの砂地があります。
この砂地には、チンアナゴやヤシャハゼ、ネジリンボウなどの
人気生物に加え、
固有種エレガントゴビーや大物トラフザメが見れるポイントです。

そこで浮遊しているモヨウフグ。
ぐっと近づいても逃げずに砂地の奥をずっと見据えていました。
どれくらい寄れるかというと、
下の写真のようにモヨウフグの真下に潜り込めるくらいです。
すごく広い砂地のため、発見できないときもありますが、
見つけたらとても良い被写体になります。



天候: 晴れ
風: 南東 10kt/h
波高: 0.1m
気温: 25℃
水温: 23℃
透明度: 25m
流れ: 0.01kt/h
干潮: 03h37 0.37m / 15h55 0.42m
満潮: 09h52 1.19m / 21h55 1.18m


気温・水温ともに上昇し、
春の訪れを感じられるようになってきたイルデパン。
水中ではコウボウミウシの交接を見ることができました。

最低水温であった22℃から23℃、場所によっては24℃という感じで、
今月から水温が上昇。
そのため固有種ホワイトレイズサージャントやキホシスズメダイ、
アマミスズメダイたちは、産卵の準備に入っているところを見かけます。

ウミウシの仲間で早くも産卵活動が見られたのは写真のコイボウミウシ。
雌雄同体であるウミウシは、右側面にある生殖器を互いに挿入し合い、
互いに妊娠するという変わった産卵活動を行います。
これからイルデパンでよく見られるリュウグウウミウシの仲間や
オトヒメウミウシ、
固有種ヌメアカタライなどの産卵活動が見ることができると思います。

天候: 晴れ
風: 南 6kt/h
波高: 0.1m
気温: 25℃
水温: 23℃
透明度: 15m
流れ: 0.01kt/h
干潮: 06h36 0.34m / 19h27 0.63m
満潮: 23h58 1.06m / 13h27 1.08m

このアーカイブについて

このページには、2015年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2015年8月です。

次のアーカイブは2015年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.0