単細胞の??
今日は朝からびっくりなことが
YURINはOWの講習で潜っていました。
3つほどのショップが中国か韓国の団体の体験ダイビングに来ていました。
で、そのとき、どこのショップか誰かもわからない
ダイブマスターが、YURINの合図をだしてきました。
何を言ってるのかいまいちわからなかったのですが、
どうやら、YURINに泳ぎ方を教えているじゃありませんか!!
YURINはそのとき、ほとんど足を動かしていなかったので
泳げないと思ったようです。
それを潜った後にスタッフに言ったら大笑い。
というか、そんなにへたくそ??にみえたんでしょうか?
いや、彼の方がかなりへたくそでしたけどね・・・・・・
今日ご紹介するのはこちら!!

あちらこちらで見かけられます。
が、今までいまいち何なのかわかりませんでした。
お客様がこれに詳しく、名前をゲット。
名前はバロニア
バロニア(Valonia)は緑色植物門に含まれる海藻の属である。藻体は肉眼的な大きさの球形の細胞より成る。後述するように深所型緑藻と呼ばれ、温帯から熱帯の海洋域、潮間帯から比較的深い場所まで分布する。「バロニア」の名はイタリアの植物学者 Valoni に献名されたものである[1]。
巨大な単細胞生物である。細胞は風船のように膨らんだ形状で球形から亜球形、基部で基物に付着している。色は濃緑色、表面に光沢があり、美しさを称えられる
、バロニアの食用利用は知られていない
だそうです。
ちょっと触って汚れを落とすと、黒真珠のようです。
YURINはOWの講習で潜っていました。
3つほどのショップが中国か韓国の団体の体験ダイビングに来ていました。
で、そのとき、どこのショップか誰かもわからない
ダイブマスターが、YURINの合図をだしてきました。
何を言ってるのかいまいちわからなかったのですが、
どうやら、YURINに泳ぎ方を教えているじゃありませんか!!
YURINはそのとき、ほとんど足を動かしていなかったので
泳げないと思ったようです。
それを潜った後にスタッフに言ったら大笑い。
というか、そんなにへたくそ??にみえたんでしょうか?
いや、彼の方がかなりへたくそでしたけどね・・・・・・
今日ご紹介するのはこちら!!

あちらこちらで見かけられます。
が、今までいまいち何なのかわかりませんでした。
お客様がこれに詳しく、名前をゲット。
名前はバロニア
バロニア(Valonia)は緑色植物門に含まれる海藻の属である。藻体は肉眼的な大きさの球形の細胞より成る。後述するように深所型緑藻と呼ばれ、温帯から熱帯の海洋域、潮間帯から比較的深い場所まで分布する。「バロニア」の名はイタリアの植物学者 Valoni に献名されたものである[1]。
巨大な単細胞生物である。細胞は風船のように膨らんだ形状で球形から亜球形、基部で基物に付着している。色は濃緑色、表面に光沢があり、美しさを称えられる
、バロニアの食用利用は知られていない
だそうです。
ちょっと触って汚れを落とすと、黒真珠のようです。
コメントする