ダ・ジャレ

| | コメント(0)

現在、このポイントでは多くのウミウシが出現してきました。
アデヤカミノウミウシ。 名前の通り、薄紫色の体色に、背側突起が紫色、
先端が白色になっている種です。体調は2cmくらいの小さな個体です。


ゾウゲイロウミウシ。イルデパンでは初めて見ました。
過去に他のスタッフが見た事あるらしく、比較的容易に見れる個体です。


チギレユキイロウミウシだと思われる個体。初めて観察できたウミウシです。ニューカレドニアのウミウシ図鑑には希少種と記載されています。
もしかして、すごくレアな個体を発見できたのかも。
ウミウシの産卵の時期のため、多くのウミウシが出現し、
同種が2個体でいるところを見かけます。
ただカメラを持って入っているときはなかなか見つけることができず、
ブログにUPできていませんが、ガイド中にご紹介している機会が多いので、
ぜひご期待ください。

天候: 晴れ
風: 東 18kt/h
月齢: 16.3 大潮
波高: 0.2m
気温: 26℃
水温: 24℃
透明度: 18m
流れ: 0.15kt/h 下げ潮
干潮: 03h26 0.20m / 16h23 0.52m
満潮: 10h07 1.39m / 21h55 1.11m

コメントする

このブログ記事について

このページは、m15が2015年11月30日 08:55に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「バレー・デ・ゴルゴン」です。

次のブログ記事は「カスミラ」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.0